美容コラム
秋の夜長、男だってアロマで癒されたい!
ストレスフルな毎日を、香りの効果でリラックス。
アロマなんて女子のもの!と思っていませんか。アロマの香りの成分には、ストレスを解消させたり、心身をリラックスさせたりと、体の自己治癒力を高める効果があります。あなたも秋の夜長に、アロマの香りで癒されてみませんか。
香りのもつパワーをミカタにする
アロマテラピーとは、“芳香療法”という意味。植物の香り成分を利用して心と体を癒す自然療法のひとつです。基本的に、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)使った香りの作用が心と体の両面にアプローチし、心身の不調を整えていきます。
実際に、森林浴で木々の清々しい香りを吸ってリラックスしたり、レモンなどの柑橘系の香りを嗅いで爽やかな気分になったりした経験はありませんか?それは、植物の香りのパワーが心に働きかけるからなのです。
香りは、3つの方法で心と体へ
目に見えない香りは、香りの分子として存在しています。以下の3つの方法で、香りを体内に取り入れると言われています。
- 1つめは、鼻から大脳への経路。芳香分子が鼻の中に入ると、鼻の付け根あたりにある嗅上皮(きゅうじょうひ)という部分から嗅細胞に伝わり、芳香分子は電気信号に変換されます。
信号は本能的な感情や行動を司る大脳辺縁系へダイレクトにアクセスし、周囲の視床下部や脳下垂体にまで伝わり、その結果、香りは記憶力や感情に関わる部分を揺さぶり、免疫系やホルモンの分泌、自律神経に働きかけます。
- 2つめは、鼻や口から気管を通過して肺へ入ります。肺へ入ると血管壁を通って、血液に紛れ込み、全身に運ばれます。
- 3つめは、空気中に漂う香りではなく、肌に触れた場合です。精油を入れたお風呂に入ったり、精油をベースオイル(キャリアオイル)と呼ばれる植物オイルでブレンドしマッサージしたり、肌に塗布することで香りの成分が皮膚の表面から吸収され、皮膚の深部まで浸透します。そこから毛細血管やリンパ管などに入り、全身を巡っていきます。
こうして、香りの有効成分は3つの経路を通して、体内のさまざまな場所に働きかけるのです。
アロマテラピーに欠かせない精油
アロマに欠かせない精油(エッセンシャルオイル)。その精油は、ハーブなどの植物から芳香物質を採取して集めたもの。花や葉、根、樹皮、樹脂、果皮などのさまざまな部位から抽出されます。
抽出方法には水蒸気蒸留法や圧搾法などがありますが、植物から抽出される精油の量は、非常にわずかで、例えば1kgの精油を採るためには、ラベンダーの花150kg、ローズでは3トンもの花が必要になります。
このことからわかるように、精油には、植物の有効成分が凝縮されており、たった1滴でも優れた効果を発揮するのです。
また、精油には数十から数百種類もの有機化合物の成分が含まれていて、その働きは心理的な作用やホルモンの調整作用、抗酸化作用、抗菌・抗ウイルス作用など、実に広範囲です。
普段の生活にアロマのすすめ
アロマ=芳香療法と聞くと、難しい印象があるかもしれませんが、自分の好きな香りを生活の中で手軽に楽しむことができます。では、その活用方法をご紹介しましょう。
- オイルウォーマー
上部のお皿部分に水と好きな精油1~2滴を入れ、キャンドルの火で精油をあたためて香りを拡散させます
●アロマライト
上部のお皿部分に好きな精油を1~2滴入れ、電球の熱で精油を温めて、香りを室内へ拡散します。火を使わないので安心。
●アロマバス(半身浴)
ゆるめのバスタブのお湯に、好きな精油を3~5滴入れます。よくかき混ぜて、香りを嗅ぎながら、副交感神経を促してリラックス。汗がでてくるまで20分くらい続けましょう。
好きな精油を選びましょう
ストレス解消には、鎮静作用のあるスイートオレンジ、ローマンカモミール、メリッサなどの香りがおすすめ。
心地いい眠りには、リラックス作用のあるラベンダー、サンダルウッド、ペパーミントなどの香りがおすすめ。
風邪の初期症状には、抗菌作用が高いティートリー、ユーカリ、サイプレスなどの香りがおすすめ。
実に何百種類もある精油。1種類だけでなく2~3種類ブレンドしたりしながら、自分の好きな香りを作るのもおすすめ。また、専用器具を使用しなくても、マグマップにお湯を入れて精油を垂らして手軽に香りを楽しんだり、マスクやハンカチに精油をひと振りするとか、生活のちょっとしたシーンにアロマを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
@@@@元気なオトコの体づくり情報はコチラ@@@